自転車屋さんの店長日記

13年2月の日記はこちら                                           トップページに戻る

2013年3月31日(日) 
 例の自転車事故の判決が話題になったおかげで、ユーザーの方も自身の愛車に注意を払うようになった気がします。今日のお客さんも購入してから10年以上前経過しているMTBでした。自転車事故の問題になった部品はFサスペンションの破損でした。MTBはFサスペンションが当たり前のように装着されています。問題(事故)が生じた直後にサスペンションメーカーおよびこのサスを使用していた完成車メーカーからは、前車輪を持ち上げて上部より叩いて問題が無いか確認するように指示がありました。実際、このぐらいしか確認のしようが無いかもしれません。このお客さんの愛車に使用されているサスペンションと問題があったサスペンションはメーカーが違いますが、工業製品とは消耗品であり世の中には「絶対」などありえません。良くも悪くも、自主点検に対するユーザーの意識が高まった気がしました。
2013年3月30日(土) 
 昨年も桜の開花が早かったですが、その後は冷え込みの日が続き4月まで桜が咲いていたのを覚えています。今年もそんな感じです。でも、今が満開状態で天候が崩れると散ってしまいそうです。明日の天気は下り坂予想。お花見は微妙.....です。だからといって来週まで桜が咲いている保証も.......判りません。天気ばかりは誰もどうすることも出来ません。みんなにとって、悩ましい今年の桜シーズンだと思います。 
2013年3月29日(金) 
 暖かくなるにつれて、少しづつですが店頭展示車が売れてくれました。ごく普通の一般車とホームサイクル用の電動アシスト自転車が無くなってしまいました。ただ、これまで「勢い」とか「手応え」などは感じられずに、「たまたま、無くなっていった」といった感じです。週末への補充は不可能なので幸か不幸か?動くに動けない状態で週末を迎えます。この週末の様子を見て展示車の補充を考えてみます。ただし、スポーツ車はなかなか声が掛かりません。
2013年3月28日(木)
 火曜日の日記にも触れたように、自転車事故の判決は世間一般の方にもインパクトがあったようで、本日のお客様からその件に対して話がありました。その中で、日々の愛車へのメンテナンスについて聞かれました。お客様は「何処をチェックすればよいのかすら解らない」と心配してましたが、基本的には一般の方には「タイヤの空気圧チェック」に「(程度を見ての)チェーンへの注油」。そして、「たまには清掃すること」とアドバイスしておきました。スポーツ車に限らず一般車でも日々(定期的に)清掃していれば、原因究明はともかくとして不具合点は判るハズです。そして、自身で修繕できなければプロである自転車店へ持ち込めばよいだけの話です。以前にも日記に書いたように、まずは「掃除」です。完成車メーカー。部品メーカー。ケミカルメーカー。みな同じ事を言ってます。 
2013年3月27日(水)はルナサイクル定休日の為、店長日記もお休みさせていただきます。 
2013年3月26日(火) 
 昨日、自転車事故に伴う裁判の結果がありました。新聞、ニュースの社会面で大きく採り上げられていたので見た方も多いかと思います。製造者側の欠陥不備を認め、被害者の全面的に勝訴となりました。新聞記事では被害者が事故にあった自転車の点検・整備を一度もしていない点の過失は1割(製造者側の過失責任が9割)と司法が判断したことについて、自転車を供給する立場にある者にとっては、何といってよいのか解らない感情を抱きました。またここで、被害者と製造者の間に販売者が居たら「責任割合はどうなるのだろう....?」と考えていました。
2013年3月25日(月) 
 昨日お預かりしていた完組ホイールとも手組ホイールとも思われるホイールのスポーク組み換え(スポーク全交換)を作業してました。使用されるリムのホール位置が規則的ではありますが不等間ピッチの6本組・32Hのタンジェント組ホイールです。等間隔なら、さほど問題にならずに今までの感覚(スポークとニップルを同じ位置からねじ込んみ、全て同じテンションを加えていけば理論上は仕上がります)で良いのですが、スポーク間隔が不均一では、各スポークに加えるテンションに規則性はありますが異なります。これまた、理論上では容易に想像がつく話ですが、体感して初めて理解しました。(そして、苦戦しました)
2013年3月24日(日) 
 本日はフレームを乗換えたお客さんへの納車がありました。特に好んでフレーム交換したわけでなく、フレーム破損のためによる交換でした。ただ、前々より暖めていたお客さん自身の構想に一部、私のアドバイスを加えてスペックが決定した訳ですが、カタログにある完成車と違いオリジナル仕様なので仕上がるまでは真のスタイルは解かりません。お客さん自身も期待と不安を抱きながら仕上るのを待っていたそうです。新しい愛車に満足した様子でした。この生まれ変わった愛車が新たなステップになってくれることを願っています。 
2013年3月23日(土) 
 まだ店(ルナサイクル)を出す前に自分で作った自転車が整備の為に戻ってきました。普通のシティーサイクルですが内装4s・「オートD」搭載の凝ったスペックで仕上げた自転車でした。今、シマノはロードコンポ用電動変速システム・「Di2」が話題になっていますが、2000年ぐらいにシティーサイクル用の自動電動変速システム「オートD」を市場に出しました。今では「オートD」は生産中止され、継続モデルも販売されずに終わってしまいました。自分で作っておきながら、すっかり「オートD」の存在を忘れてました。そして、今でもしっかり作動していて嬉しくも思いました。
2013年3月22日(金) 
 昔から輪界では「春需」が存在します。単純に春は進学シーズンにあたるので新入生の学生さんの通学車需要が大いに見込まれました。自転車通学比率が高い地方に行くほど、その傾向が濃くでます。しかし、都市部では自転車通学の比率が少ないので地方都市ほど効果が少ないです。昔は3年間通学に安心して使えるようにしっかりとした国産工業型メーカー車が選ばれていましたが、ホームセンター等の量販店向けの廉価車で済ます方が多くなりました。都市部に属する港北ニュータウンは地方都市ほど通学春需要はありませんが、それでもそれなりに普通のシティーサイクルが動き始めます。今、ウチでは特別に通学用のシティーサイクルは置いてません。.......チョット考えてしまいます。
2013年3月21日(木) 
 自転車のオプション設定で案外と厄介なのが有線のサイクルメーターです。まず、動作確認したのち自転車への取り付けとなりますが、有線の場合、ケーブル処理のセンスで大きく見た目が変わってきます。今日のお客さんの自転車には有線のサイクルメーターが2つ付けます。一つは有線式ケイデンス測定の為のメーターです。もう一つはハートレート機能付のサイクルメーターでスピードは有線計測です。解らなくも無いのですがケーブル処理が少しうるさい感じはします。 
2013年3月20日(水)はルナサイクル定休日の為、店長日記もお休みさせていただきます。 
2013年3月19日(火) 
 事故がらみの話は良いイメージはありません。今日のお客様は真横からクルマに当てられたという事なので、最悪の事態がアタマに過りました。自転車は「縦」の力には強いのですが、「横」の力には弱いものです。フレームの芯がズレてしまえば全損もしくはフレーム交換となります。恐る恐る測定・確認すると大丈夫でした。車体自体は多少、ブレーキレバーが曲がったりした程度で問題ありませんでした。ただ、お客さん自身のダメージは相当あったそうです。
2013年3月18日(月) 
 絶対に見逃せない訳でもないのですが、やはりWBCが気になってました。最初はインターネットで経過をみる程度でしたが、他にお客様が見られなかったこともありラジオをWBCに切り替えました。勝負事は何でも「ミスをした方が負け」と云われます。実力が拮抗したレベルではなおさらです。日本は今まで「スモールベースボール」を合言葉に、少ないチャンスをそつなく活かし競り勝っていただけに今日の試合結果は残念に思いました。
2013年3月17日(日) 
 自転車は身近に在るが故に普通の人は自転車の持つ機動性や軽快感を理解するのは、なかなか難しいものです。ただ、一度遠乗りにチャレンジしてみると自転車の魅力は充分に理解できます。今日のお客さんの最初の動機は健康診断の結果よりお医者さんに運動を進められた事から始りました。まずは身近に在った自転車で遠乗りしたのがきっかけだそうです。話を聞くと今年に入ってから走り出して結構、きつい峠などにも普通の自転車で出掛けたそうです。そして、普通の自転車で走っていると、やはり(それなりの)本格的なスポーツ車に興味を持ち本日の話となりました。モチベーションは高く、初~中級者レベル向けのロードレーサー(ピナレロ・FP-UNO)になりました。やはり、自身が体験してみないと良さは解からないものです。
2013年3月16日(土) 
 自転車もファッション感覚で個性豊かなデザイン、タイプを求める方が増えました。ミニベロ(小径車)もそんな一つだと思います。ミニベロ自体は昔から存在してましたが、どちらかというと以前は自転車愛好家の玄人に受けていた感じですが、最近ではごく普通の方(いわば素人)がデザイン重視で選ぶ方が増えました。その為、ここ最近の短期間にいろいろなルートから広まったので、ハード面が追いつけずに不十分のような気がしてます。(ウチも小径関係のハードは自信ありません) 本日、ダホン・ユーザーのお客さんとホイールについて相談されました。ダホンの前ハブの寸法は他の車種と異なります。(74mm幅。100mm幅が一般的)いざ、ホイールを新調しようとするとハブの選択に困ってしまいます。シマノの小径コンポ:カプレオにはハブダイナモには74mm設定がありますが、普通のハブには100mmしかありません。リムのホール数も24Hや28Hも珍しくありません。当然、スポーク(サイズ)の入手も難しいです。
2013年3月15日(金) 
 最近ここに来てお店は落ち着いています。良くも悪くも「一段落」といった感じです。すると、今まで疎かにしていた事に対して行動しようという気になってきます。年末の大掃除に交換するつもりで買っておいた店頭のスポットライトの交換を実施しました。「もっと早く済ませなければ......」と思いつつ今日まで動きませんでした。LED電球に換えたので、しばらくは大丈夫だと思っています。(ただし、1本だけ普通の電球が切れてないので残っています)
2013年3月14日(木) 
 火曜日に書いた日記のとうり、注文した商品が本日入荷してきました。コンスタントに動いているアイテムとはいえ、そう日常的に動くものではありません。しかし、その入荷したばかりのアイテムに話があり売れてくれました。必要なアイテムですが、どちらかというと商業的というより、挨拶代わりに仕入れた意味合いが濃い今回の仕入れです。やはり、「縁」というものは大切にするものだと今になって想い返しています。
 2013年3月13日(水)はルナサイクル定休日の為、店長日記もお休みさせていただきます。
2013年3月12日(火) 
 とある卸商社さんの営業の方が訪問してくれました。担当営業者の変更に伴う挨拶を兼ねての訪問でした。どうしても、ウチは展示スペースの事情もあって商品陳列には限りがあります。そして、この卸商社さんの(ウチが陳列している)アイテムは競合他社が多数存在する激戦商材ばかりです。ただ、その中でも、ここのブランド・アイテムはコンスタントに動いています。名刺代わりではないですけど挨拶も兼ねて、少なくなっているアイテムを少し注文いたしました。
2013年3月11日(月) 
 3月11日を迎えました。やはり、2年前の事をいろいろと想い返していました。ラジオでは14:46に鎮魂の鐘の音と黙祷が1分間流れていました。気持ちは同じでしたが、店内にはお客さんが居たので普通に振舞っていました。話は変わりますが、今年も自転車協会主管の東日本復興支援サイクリング大会としてサイクルエイドジャパン2013が開催予定です。実際に自身で支援といっても何をしたらいいのか解らない人が多数いるかと思いますが、このイベントに参加するだけでも復興支援になるかもしれません。興味ある方は検討してみてはいかがでしょうか?
2013年3月10日(日) 
 南風が強く非常に暖かい日中でしたが、強風と共にオモテの空が急に暗くなり始めました。空は一面靄のようになっていました。西日本では黄砂が海を渡って到達していると聞いていたので「関東にも到達か?」と思いましたが、気象庁発表によると「煙霧」という現象だそうです。最近は大陸から渡って来るPM2.5が話題になっています。また、2年前に拡散してしまった放射性物質も無いとも限りません。大気中にはいろいろなモノが飛び交っています。ただ、個人的には「スギ花粉」を何とかしてほしいと切実に思っています。
2013年3月9日(土) 
 今日、お客さんより限りなく一般車に近いクロスバイクにカゴを依頼されました。普通のシティーサイクル同様にカゴ足とカゴブラケットを使ってカゴを付ければいいのですが、ここで盲点になる寸法があります。前ハブの芯棒の寸法です。本日、特に意識もせずに淡々と作業していてカゴ足をハブ軸にかました時に、改めて径の違いに気づきました。カゴ足の軸穴を広げればよいだけの話ですが、ステンレス製のカゴ足は硬く、とても大変でした。
2013年3月8日(金) 
 自転車の部品は工業製品ですが、今でも人の手でしか作れない製品は存在します。先日、お客様から頼まれた日東・キャンピーの補修部品。卸商社に頼んだら素早く届きましたが、結構いい値段でした。今の時代となっては、キャンピーはかなりレアな存在で、そんなに生産される製品でないので解らなくもありません。ただ、この製品(関連部品も含む)は、おそらくハンドメイドで生産されているものと想われます。昔、雑誌でハンドメイドビルダーの方がキャリアをオーダーで作るのも、オーダーフレームを作るのも手間的にはかわらないと話していたいました。そう考えると解らなくも無いプライスです。
2013年3月7日(木) 
 今日は車椅子を使うお客さんが午前・午後と2組まいりました。午前のお客さんは車椅子マラソンに取り組んでいる方でホイールもスペシャルです。パンクによる米バルブ仕様のチューブ交換の依頼でしたが丈夫なハズの米バルブの中間箇所が破損してました。リム上部との接点にあたる部分でした。この箇所が破損した事例は初めて見ました。午後の方はよくホイールを組んで差し上げる方です。「普通のタンジェント組は面白くない」と言ってラジアル組でよく依頼されます。車椅子としてはリスキーなホイール組ゆえ、要点検・整備を必要とします。今日はその整備・調整依頼でした。車椅子は年配の方や怪我した方が静かに乗っている姿を想像しがちですが非常にタフでハードに使用されています。 
2013年3月6日(水)はルナサイクル定休日の為、店長日記もお休みさせていただきます。 
2013年3月5日(火) 
 先週より、いろいろとあって心身的にお疲れモードです。「時間は問わない」という事で預かっていた修理車。確かに他の急ぎの用事を優先させてもらい、後回しにしていました。昨日の遅くに修理作業だけは完了させましたが、ここで落ち着いてしまい連絡はまだでした。そしたら、当のお客さんが様子を見に来ました。修理は仕上がっていたので面目は保てたのですが、褒められた話ではありませんでした。 
2013年3月4日(月) 
 走って楽しい自転車ですが、自分流にチューンナップ、カスタムするのも、また楽しいものです。ただ自分流にチューンナップすると場合によってはデチューンにもなるし、いろいろと時間と費用を掛けた末、最終的には市販モデルを最初から新車で購入した方が良かった場合もあります。ただ、その過程が楽しかったり、時の失敗が糧となる事が大いにあります。第三者がとやかく言うよりも、何事も経験することが一番大事なのかもしれません。 
2013年3月3日(日)
 本日は3月3日。ひな祭りです。今日は娘さんを連れてのお父さんの来店が目に付きました。学生時代の友人が娘さんを連れて来ました。よく一緒に連れてきてくれていましたが、最近は少しご無沙汰してました。随分と成長して大きくなった気がしました。近所のお父さんが夕方に娘さんの自転車の練習に付き合ってあげてました。この子は赤ちゃんの頃から知っている子です。最近はスポーツでも社会でも「なでしこ」の活躍が目立ちます。この娘さんたちも、将来有望な「なでしこ」になっていく事だろう.......。そんな事を想いながらお見送りしました。
2013年3月2日(土)
 本日はタイヤ交換が多い日でした。ただ、タイヤ交換自体は、それほど難しい作業ではありませんが、モノによっては嵌めやすいものもあれば、非常に苦労するものもあります。午前中に預かった車種は嵌めやすかったのですが、車輪(リム)とタイヤのフィット感が比較的余裕がありすぎました。高圧を掛ければ大抵はタイヤのビートがリムにフィットされるのですが、中には中途半端に収まってしまうことがあります。今回はホイルバランスを出すのに苦労しました。午後になると、新品のレースタイヤということもあり、逆に嵌めるのが大変でした。上手く嵌めるコツはありますが最後は結局、力作業です。ここで大変だからといって、タイヤレバーなどを使ったりするとチューブを傷めるので手作業が望ましいところです。かなりの労力(腕力)を使いました。ちなみに、このタイヤメーカーから嵌めやすくするための粉末コンパウンドが、つい最近に販売されました。理解できるような気がしました。
2013年3月1日(金) 
 花粉の季節がやってきました。妙に生ぬるい気温にどんよりとした曇り空。そして、目のかゆみと鼻づまり。今年の花粉は昨年の何倍もの飛散が前もって予想されています。花粉症持ちにはツライ期間です。厳しい寒さが落ち着いたら、間髪入れずに花粉攻撃です。.....ツライ時期がはじまります。